スペイン旅行記 アートな街バルセロナ

初めての海外旅行でスペインを選んだ理由はガウディ建築を見る為!出会った建物群の感想と旅行中の出来事を書いていきます!

スペイン旅行記 11日目。 破砕タイル

4月11日

 

破砕タイルを詳しく観察することにした一日。

 

建築の装飾の部分を担当している、このタイル。

 

日本でも壁や床、階段の仕上げや窓台のかわりとして使用されているタイルを、こういう風に使うのか、と衝撃を受けた。

 

そもそも資料としては既に見ていて、知っているのだけれど、それでも、実際に見るのは、既知のものとは全く違って見えるものだ。

 

常識的に言えばタイルは1枚の板で、その役割を果たしている。

 

そしてその板を敷設する面積に応じて、寸法を合わせ、貼っていく。

 

日本で使われているタイルのほとんどが、縦横30cmだろうから、例えば縦横1mの面積にタイルを敷いていくと、

 

目地の部分を考慮しないとすると、3枚と3分の1枚が必要になる。

 

すると、その3分の1枚の部分は1枚を3分の1にカットして、使用する。

 

もしくはちょうど真ん中から、左右対称に貼っていきたい場合は、2枚と3分の2が2枚必要になってくる。

 

どちらも4枚必要というわけだ。

 

ここで、スペインはバルセロナ、それもガウディ建築に話を戻そう。

 

ガウディ建築でのタイルの使い方は破砕、つまり、タイルを砕いて、使っているのである。

 

元々1枚の綺麗なタイルをわざわざ砕き、バラバラに貼るという手法。

 

これは という手法で知られている。

 

グエル公園やカサバトリョにその手法が試されている。

 

一つの個から、複数の個になり、対象にペーストする。

 

見る人はそれを複数とは捉えず、単一の対象物と認識する。

 

単一の対象物と言っても、当然複数のものが重なり、繋げられ、覆われて、出来ているものがほとんどだが、それでも、

 

この、元々重なるか、繋げられるか、覆うかをしていた装飾をさらに分解する、という発想に驚くのである。

 

ガウディは自然をよく観察していた。

 

おそらく、その自然の真理の一つがこの破砕タイルなのだ。

 

某哲学者も唱えていた「全は個、個は全」という考えにも通じていそうな発見を、ガウディは自身の中に大事に抱えるのではなく、

 

外界に向けて、大胆にそれを魅せた。

 

この時が、建築の概念が一つ作られた瞬間だったと思う。

 

そんな時代があって、それから今、もう100年が経っている。

 

建築の概念が作られている途上で、将来性、発展性はまだまだ世界のどこかに隠れている気がする。

 

そして、あの大きな協会が完成したとき、また建築の概念が一つ出来上がるだろう。

 

その時、私はどこにいるのだろう。

 

楽しみの一つを私は気長に待つことに決めた。

 

わくわく。